最近の興味の対象はもっぱら上野動物園のシャンシャンと将棋の藤井聡太六段。こんにちは、ヤナグルコです。さてご近所市町村の旅、第2回は小野町と田村市を巡ってきましたよ。
=小野町の基本情報(Wikipediaより)=
小野町は福島県田村郡にある町。小野小町生誕伝説がある町として知られる。
面積:125.18km2
総人口:10,062人 (推計人口、2018年4月1日)
町の鳥:カッコウ
町役所の所在地:小野町大字小野町
小野町は、リカちゃんキャッスルと夏井千本桜が有名ですね。そして私が何より心惹かれたのは『笑顔とがんばりの町』という町の標語=キャッチフレーズです。町民のみなさまの笑顔とがんばり、つまりはその『心意気』が自慢だなんてなんて素晴らしい!
=田村市の基本情報(Wikipediaより)=
田村市(たむらし)は福島県中通りの中部に位置する市。
面積:458.33km2
総人口:36,905人 (推計人口、2018年4月1日)
市の鳥:ウグイス
市役所の所在地:船引町
著名な出身者:エンペラー吉田(常葉町)
かたや田村市と言えば、あぶくま洞、入水鍾乳洞、星の村天文台そしてムシムシランド…と地球が生んだ大自然のスペクタクル的観光資源に恵まれたところですね。
今回は「ドライブで巡る小野町&田村市」の旅です。
まずは最初の目的地、小野町の「夏井千本桜駐車場」を目指して車を走らせます。グーグル先生の音声案内に導かれること約1時間、満開の桜が迎えてくれました。
訪れた日は平日でしたが、お天気にも恵まれ大変賑わっておりました。
桜並木の遊歩道を小一時間散歩しましたらお腹が空いてきました。
…ということで、次の目的地「仙台屋食堂」へGO!小野に行ったらココだっぺ!の町で一番人気の食堂です。
食堂と名乗りつつメニューは「中華そば」と「大盛中華そば」の2つのみ。丼から完全にこぼれているなみなみと注がれたスープと、いやいや大盛は頼んでませんよ!とツッコミを入れたくなる量の麺に毎度圧倒されます。
(スープを10口くらい飲んでから撮影しました。)
さっぱりスッキリのくせのない醤油味、食べても食べても減らない麺…大満足です!
11時半過ぎにお店に入ったときには駐車場にも席にも余裕がありましたが、食べ終わった頃には10名以上の行列&駐車場は満車でした。麺がなくなり次第閉店とのことですので、ご興味ありましたらぜひお早目に!
さて満腹になったところで次は小野町のシンボルのひとつ東堂山の「満福寺」を目指します。
標高688メートルの東堂山の中腹にあります。
立派な杉並木の参道を抜けて階段を登っていくと東堂山鐘楼が見えてきました。
その奥に観音堂があり、更にその先にたくさんの羅漢様が鎮座されていました。
小野町のHPによると昭和60年から奉安が始まり、現在では460体以上だそうです。よくよく見入ると、マイクを持った羅漢様やミッキーの帽子を被った羅漢様などなかなか個性的で思わず笑みがこぼれてしまいましたよ。
▶東堂山満福寺
さて、これからは小野町を後に田村市を目指します。
私が田村市で最も気になっていたモノ…それは『お人形様』です。「オニンギョウサマ」とも表記されているようで、カタカナだと「ムー」的な雰囲気も漂ってきますね。
ここ10年来ずっと気になり続けてきました。田村市のHPによれば『お人形様』とは『魔除けの神様』で、その身の丈は4メートル。田村市船引町の屋形・朴橋・堀越の3ヶ所にあります…とのこと。早速、小野町から近い「堀越のお人形様」へ向かいます。
…やっと会えたね。
こちらの堀越の「お人形様」は明石神社にいらっしゃいました。
お人形様はなぎなたと刀を持った両手を広げ、通せんぼのしぐさをしています。顔は大鬼の形相で、外から悪いものが入ってこないように睨みを利かせているようなのですが、堀越のお人形様はまぁるい瞳が優し気な印象ですね。
続いては「朴橋のお人形様」へ。
小高い丘の上にいらっしゃいました。朴橋のお人形さまは迫力がありますね。なんと瞳と歯がゴールドです!
そして最後は「屋形のお人形様」へ。
公園の中にいらっしゃいました。屋形のお人形様は眉間に皺が!一番凄みがありますね。
かつて三春町からいわき市平に通じる道路は「磐城街道」と呼ばれ、街道沿いにこの三体の他にも合わせて五体の「磐城街道沿いの五人形様」が存在したそうですよ。ご縁を感じますね。
ちなみに船引駅にもお人形様がいらっしゃいます。ホームからでないと正面が見られませんでした…残念。
▶お人形様
さて、そろそろ小腹が空いた頃でしょうか。船引でおやつといえばコレ!
二層スープの醤油ラーメン@丸信ラーメン船引店。小腹を満たして安全運転で帰路につきましょう。
ご近所市町村の旅の範疇からはみ出しますが、船引町のお隣、滝桜でおなじみの三春町には洒落たカフェや雑貨屋さんがわんさかあります。
情報が必要でしたらヤナグルコ@いわき家ナビまでご一報ください!
※番外編/「落花しきり」の滝桜もまた見事でした。
新緑が爽やかなこの時期、ぜひぜひ小野町&田村市まで足を延ばしてみてくださいね。
ではまた、第3回ご近所市町村の旅でお会いしましょう!