家を構成する床材には様々な種類があります。
木質フローリング、クッションフロア、畳、タイル、コルク、カーペットなど。それぞれ特性があり適材適所で使われますが、一般的に住宅の床材で一番使われているのは木質フローリングです。
大きな面積を占めるのでインテリアの印象を左右しますし、体に触れる時間も長いので快適性やお手入れなど機能性も気になるところです。
木質フローリング材にも様々な種類と特徴がありますが、むくルームでは60種類以上、900×1800mmの大判で展示していますので実際にフローリングの上を歩いていただくことも可能です。長い目で見て自分や家族のライフスタイルに合ったフローリングをお選びください。
(↑超大判なので色や質感など比較しやすく、イメージ違いも防げます。)
ではフローリングはどのように選べばいいのかむくルーム流にご紹介します。
むくルームでは下記のようなプロフィールをそれぞれのフローリングに添付しています。
1.無垢・挽板・化粧
フローリングは大きく分けて3タイプ
・無垢(単層)フローリング…その名の通り無垢の木材を床に敷きやすいようにフローリング加工したもの。
・挽板(複合)フローリング…木材を2〜3mmに挽いたものを合板に貼り付けたもの。
・化粧(複合)フローリング…合板などの上に化粧として薄く剥いだ木材やシートを貼り付けたもの。
むくルームでは主に、素足に木の質感が感じられ肌触りがよく、経年で美しさのある無垢フローリングと挽板フローリングを中心に展示しています。
無垢・挽板・化粧のメリット・デメリット
フローリング種類 | メリット | デメリット |
無垢 | 質感・高級感・調湿効果・踏み心地 経年変化・傷の復元性 |
収縮、反り 定期的なメンテナンス |
挽板 | 収縮、反り少ない 幅広タイプあり 床暖対応あり 無垢と化粧のいいとこ取り |
定期的なメンテナンス |
化粧 | 用途が多彩(ペット、アレルギー、吸音、床暖など) 安価なものが多い アパートなど賃貸でよく使用される |
傷の復元性 高級感に劣る |
2.フローリングの形状
フローリングには一枚物、乱尺タイプ、ユニタイプがあります。
・一枚物…その名の通り一枚の長い木材で継ぎ目のないもの。主に針葉樹や挽板。
・乱尺…木材の長さがさまざまで一枚一枚施工するタイプ。ユニより無垢の味わいが感じられる。
・ユニ…無垢材を縦方向にジョイントして一枚の長さを1,820mmに揃えたもの。施工しやすい。
3.材種とグレード
針葉樹と広葉樹
木材の種類は大きく2つに分けられます。
・広葉樹…タモ、ナラ、オーク、ブラックウォールナットなど。針葉樹より傷がつきにくく硬い。赤系、黄色系、ダーク系など様々な自然な色が楽しめる。挽き板はほぼ広葉樹。
・針葉樹…杉、ヒノキなど。柔らかく肌触りがよく足腰に負担が少ないが傷は付きやすい。白身〜赤身の肌色系が多い。
グレード
むくルームでは同樹種の製品がグレード分けされているものがあります。
節や色むら、補修の入り方によって、SERECT(A)、ナチュラル(B)、ラスティックの順になっています。
価格や風合いの好みでお選びください。
4.塗装
むくルームのフローリング製品には無塗装、オイル、ウレタンの3種類があります。
塗装は水や汚れに対し保護膜をつくることで木を長持ちさせますので必ず必要です。
・無塗装…何も塗装していないもの。オイルやウレタンなど塗装の種類を選べますが塗装費が別途必要。予算削減で施主塗装もアリ。
・オイル…無垢材の質感を損なわない自然系オイル仕上げ。定期的なメンテナンスで美しく経年変化していく。
・ウレタン…水や汚れに強い。ウレタンの被膜を作るため無垢の質感は落ちます。つや消しタイプ、UVタイプなど機能性種類豊富。
5.むくルームの商品例
・チーク(無垢/ユニ/ラスティック/オイル)広葉樹
・ブラックウォールナット(挽板/乱尺/ラスティック/オイル)広葉樹
・マホガニー(無垢/乱尺/節/オイル)広葉樹
・アカシア(無垢/ユニ/ラスティック・節/オイル)広葉樹
・ヨーロピアンバーチ(無垢/乱尺/SELECT(A)/無塗装)広葉樹
・ヨーロピアンバーチ(無垢/一枚物/ラスティック/オイル)広葉樹
・栗(無垢/乱尺/SELECT(A)/無塗装)広葉樹
・ヒノキ(無垢/一枚物/節なし/無塗装)針葉樹
・ヒノキ(無垢/一枚物/節有/無塗装)針葉樹
・あつ密すぎ24(無垢/一枚物/節有/無塗装)針葉樹
・赤松(無垢/一枚物/節有/無塗装)針葉樹
6.貼り方
通常のフローリングは縦方向に張り合わせていきますが、貼り方で様々な木の表情を楽しめます。
・ヘリンボーン
西海岸風やブルックリンスタイルで人気のあるヘリンボーン貼り。重厚感と高級感がありますが、貼る手間がとてもかかるので割高になります。最近はカウンター前や壁にアクセント的に使われることもあります。
・パーケット
どことなく昔の洋館のノスタルジーを感じさせる貼り方。こちらも重厚感と個性を存分に味わえます。
7.価格について
むくルームで表示しているフローリングの単価は、比較しやすいように1平米あたりの定価ですべて統一しています。実際の販売価格についてはお問い合わせください。
また最近はインターネットで建材を購入して、「施主支給」という形で施工を望まれるお施主様もいらっしゃいますが、実際はどんな状態のものが来るかわからない上に、返品が出来ないなど施工者泣かせの場合が多いです。無垢ルームで取り扱う製品は価格的にもリーズナブルなものを揃えていますのでぜひご比較ください。
■お問い合わせ等 0246-43-6006(正木屋材木店 担当:大平)
以上、各フローリングの特性をご紹介しました。ぜひ、むくルームをご活用いただいて、ライフスタイルやご家族にピッタリのフローリングをお選びください。