第7話 断熱もデザイン①「ゆっくりを実感」

2私の仕事場は、築三十数年の中古住宅です。屋根裏や床下調査しましたが断熱材はどこにも使われていないため、冬は室温が外気温同等になりやすく寒くて嫌なんです!なんとか、断熱リフォームしたいなと思いつつ、過ごしています。

断熱材については、数年前に比べ基本的には、必要なものという家づくりにおける市民権が得られてきています。しかし、どのように使うべきかという部分は、お伝えしたいことがあります。住まいづくり相談会でもこういう断熱材は必要ですか?足元寒いといやなので床暖房つけたほうがいいですか?という相談もあります。

一方で、住まいのデザイン情報が豊富になっているおかげで住まい手さんのデザイン感性がUPしているのでデザインへ建設費をかける割合が高まっています。しかし、見えにくく、感じにくい断熱性能の予算がデザイン面に優先されてしまう部分もあります。視覚的なデザインとともに、体感が伴う部分もデザインできる住まい手さんが増えると、より家づくりも楽しくなると思います。

見えないけど感じる断熱性能向上は、四季を通してオススメできる部分なので、ぜひ、今回のコラムで断熱のコツをつかんでいただければと思います。

断熱のキーワードは、「ゆっくり」と「ライン」と「エリア」です。


1.断熱性能は、熱の移動を「ゆっくり」にします

住まいの断熱性能が高いと冬場は、底冷え感がなくなり、どの部屋へ行っても大きな温度差がなくなるので快適に家中を隅々利用しやすくなります。夏場には、エアコンなどの冷房の効きがよくすぐに室内が涼しくなります。冬温かく夏涼しい快適な住まいづくりには、断熱性能の確保が必須条件です。

断熱材は、室内仕上げで覆われてしまい竣工後は見えないため、工務店などにおまかせな場合が多く、断熱性能を考えることがおろそかになりがちです。住まい手さんが主体的に断熱性能を確保していくためのコツを解説していきます。

まず、断熱性能ってなんでしょう?以下の2点になります。

①断熱性能には、冷暖房機でつくられた熱が外気温との温度差がなくなるのをゆっくりさせる働きがある。

②断熱性能が高くなればなるほど、ゆっくりの度合いは高くなります。

断熱性能は、冷暖房機で生み出した涼・暖な状態になった室温が外気温に近づきにくくできます。断熱効果は、生活する上で快適な室温を維持しやすくなることで、体が楽になり、ヒートショックも軽減されます。また、冷暖房機の稼働時間が減ることで、光熱費削減にもなり家計にも優しいのが特徴です。


2.断熱実験ペットボトルの家
img_1693_r

断熱性能を確認するために、身近な道具で実験してみたいと思います。ペットボトルを住宅に見立てて、フェルトを断熱材としペットボトルにまいたものとまかないもので、断熱材のある家とない家の温度変化実験を行います。この実験方法は、東海大学建築学科の高橋達教授より建築省エネ環境教育を行う仕事の際に教えていただいた方法です。この実験は、住宅が太陽熱でどれくらい暖まり冷えるかという温度変化をあらわすようなイメージです。
img_1683_r img_1675_r<実験方法>
・ペットボトルは、棒状温度計とゴムキャップで栓をして空気が漏れないようにします。(小学校の理科の実験で使うものです)
・二つのペットボトルの間に電球をセットし点灯します。点灯後15分後に消灯し温度変化を記録します
161122%e7%86%b1%e5%ae%9f%e9%a8%93%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95
<実験結果>

・電気が点灯している間の室温(ペットボトル内の温度)は、上昇しています。断熱材(フエルト)を巻いている方が温度は高くなっています。

・電気を消灯すると温度は下降しています。消灯後15分後には、断熱材なしは最初とおなじ温度まで下がっています。

・24℃以上の時間帯を比較すると、断熱なしは7分間、断熱ありは17分間になっています。
実験結果より、同じ熱を与えていますが、断熱材ありの方が断熱材なしより室温(ペットボトル内の温度)が高くなっています。断熱材により熱が逃げにくくなっています。たとえば、24度以上を確保している時間では、10分間の時間差があります。

実際の住宅で考えてみましょう。天気の良い日は、日中の日差しで室内が暖かくなりやすい浜通り。暖房なしでも断熱ある家は、断熱のない家に比べ、太陽熱だけで暖かい室温をキープできる割合が、高いということになります。太陽熱ではなく暖房器と考えても同じです。

断熱材ありの方は、室内から熱が逃げるのをゆっくりにさせていることが分かります。しかし、断熱材があっても開始30分後には、ほぼ開始温度になります。断熱材自体には、熱を蓄熱する働きは大きくないので、長い時間熱源がなければ、徐々に外気温と等しくなるためです。断熱性能は、熱を生み出しませんが、室温が外気温に近づくのを「ゆっくり」とし、熱を有効に利用できていることを確認できました。

よく、足元寒いのがいやなので床暖房入れたほうが良いですか?という相談をうけます。床暖房の床からの温かさは格別ですが、価格もいい値段です。設備より前に、断熱をしっかりすることをお勧めしています。古い家で冬足元が寒いのは、断熱性能や気密性能が弱いため、足元の温度が外気温度に近くなることや、窓から冷気が床面へ流れてくること、暖房で温めた熱が上の方へ行ってしまうためです。これらの外気温度と室内温度の差をゆっくりにする断熱ラインをしっかりつくれば、窓からの冷気が減り、室内の上下での温度差が小さくなり、結果的に足元底冷え感が軽減され、床暖房の必要性も弱まります。

[wc_divider style=”dotted” line=”single” margin_top=”” margin_bottom=””]

同じ冷暖房能力でも、断熱材の有無により、熱を有効に利用できることを確認、感じていただけたでしょうか?次回は、より具体的な断熱材の種類や断熱材プランニングのコツを解説していきます。

環デザイン舎 北瀬幹哉

◆◆ご意見・ご感想・ご質問など◆◆

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

同じ仕様の住まいを探す

関連記事

  1. HIDEMIの世界の窓から①「真冬の部屋着は、半袖短パン」アメリカ・NY

  2. vol.5 我が家の断熱失敗談

  3. 知っ得!家づくりと補助金③「減税?」